この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年10月27日

あっちゃんは、選挙にいくら使ったの?

他の候補者がいくらお金を使ったのかは知りませんが、
私自身は、他の候補者に比べれば格段に安いと思ってます。
ちなみに今回の選挙で使っていい金額の上限額は、350万円ほどです。


地盤、看板、かばんがなくても、
誰でも政治に関わりやすい環境づくりも目指したんですけど、
それに関しては、ある一定の効果は得られたと思ってますけど、
僕がこけたので、どうしようもないのかな。

まあまあ、そんな事?はひとまず置いといて、
僕のいわゆる選挙経費を書いときます。


これから、どのような選挙の流れを作っていくべきか、
そして、これまでの選挙方法がそもそも正しかったのか?
それをいろんな人に知ってほしいので、
ウソ偽りなく書きたいのですが、
正確なデータは、もう手元にないんです。
市に選挙の出納記録を提出してしまって、コピーを取ってないんです。

だからだいたいの概要を書きますね。
落ち込みながら、自分一人で作成し、市に提出した出納記録の記憶があいまいなので、
若干違うかもしれませんが、そこはあしからず。


それと甲賀市の場合は、選挙経費の公的助成が滋賀県内の市で唯一ありません。
もし、選挙に出たいと思われた方は、
ご自身のお住まいの地域がどう仕組みになっているかを調べた方がいいと思います。




まず立候補するために絶対いる経費、供託金30万円。

これは一定の得票数に達しないと没収されるものです。
全国一律(政令指定都市を除く)で市町村議員に立候補するためには、この額が必要だったと思います。
ちなみに県議、市長、知事、国会議員は、さらに高額の供託金が必要です。


続いて、ポスター代84000円。

僕自身が、市民への聞き込み調査をしている中で、たまたま印刷屋さんがいたので、
その方の働いている印刷屋さんで作りました。
ポスターデザインを依頼してつくる場合は、更に経費が掛かります。

ちなみに市内でポスター掲示板が480カ所ありますので、500部刷りました。
裏面がシール使用になって、防水加工の物です。
画びょうで留めてもいいのですが、台風通過時に風で飛んでいる候補者のがありました。

あまり知られていませんが、ポスター貼りはものすごく大変です。
甲賀市の場合、合併した市ですので、広範囲すぎるので、支援者の数で時間がものすごく左右されます。
それと設置場所の地図を選管から渡されるのですが、
水口、土山は詳細地図を渡されるのですが、
甲賀、甲南、信楽に関しては、概要図を渡されるので、土地勘がない方には、とても不親切なものです。

話がそれましたが、
役場の都市計画課で旧五町の広域地図390円を買いました。

その他の経費は、ざっと書いてきます。

ピアゴとフレンドタウン甲南のセリアと水口のダイソーで買ったピンクのうちわ代30枚ぐらい3150円ぐらい。

ダイソーで買ったピンクのタオル15枚ぐらい1575円ぐらい。

選挙公報用に水口のオリーブで撮った証明写真代1575円。

たまたま、うちのプリンターのインク切れが起きたので、水口のジョーシンのインク代1110円。

水口の西友で買ったお茶代2000円ぐらい。

水口のアヤハディオで買った材料で作った選挙事務所立て看板代6000円ぐらい。

水口と甲南のフレンズで買った蛍光ジャンバーとカッパとTシャツ代13000円ぐらい。

水口のアルプラで買った傘二つ1050円。

拡声器は選挙応援してくれた人に借りたので、実質無料ですが、
水口のエディオンと甲南のケーヨーデイツーの乾電池代2000円ぐらい。

選挙事務所経費は、自宅なので、いりません。

電話代も掛かってくることはありましたが、掛けてないので使ってません。

選挙ハガキは作成してないので、その費用も使ってません。
ちなみに、はがきを2000枚まで市の負担で郵便局で郵送されますが、
市の負担を減らしたかったので、使う気がありませんでした。

選挙カーは使ってませんが、
これに関しては、いまだにどっちが良かったのか、悩んでます。
タスキだけでは、どうして文字が小さいし、
看板代わりの拡声器なしの車を作っても良かったのではないかと感じてます。

電気代は、選挙活動中に自宅にほぼいなかったので、経費にあげてません。

立会演説会に関しては、一回は助成が出るので、やっても良かったのですが、
設営と後片付けの事、毎日10時間近くしゃべってたので、のどの調子の事も含めてやりませんでした。
今考えると、一回ぐらいはやれば良かったと思ってます。

あとは、ボランティアで手伝った頂いた方々への感謝の気持ち、プライスレス。
本当にみなさんありがとうございました。
誰かがいてくれるだけで、心強かったです。
そして、このブログへのコメントされた方々もありがとうございました。



あとは、選挙活動前にやってた政治活動に関してのものが、
政治団体への勧誘ビラ80000円。
結局自分で配りきれなかったので、あきらめた新聞折り込み代15000円ぐらい。


みなさんはご存知ないと思われるかもしれないので書きますが、
選挙活動と政治活動って似てるんですけど、ちょっと違うんです。
そこらへんは、ネットで調べてみてくださいね。



とまあ、なんだかんだで、25万弱だったのかなあ?
それを高いとみるか、安いとみるかは、皆さん次第。



ああ、そうそう。
それと仕事をしなかった分の給料ひと月半分。

議員と両立して、仕事を続けられる会社があれば、
世の中もっと変われるのに、そこらへんは日本企業の理解度があまりにも低い。


だから、自営業者や、定年退職者が多いお年寄りばかりの現状が続くんでしょうね。
そして万人受けのいい当たり障りのない中途半端な事ばかりをする。

甲賀市に僕みたいなスパイスの効いた存在が必要だと思ったのは、
勘違いではないと思うんですが、皆さんはどうお感じですか?  

Posted by まえだのあっちゃん at 01:40Comments(12)2013年版 選挙裏話

2013年10月22日

甲賀流みんななかよしの術

僕のブログのタイトルとよく似た?ポスターをあすぱる甲賀にて、
頂いたので、その内容を転載します。
ただし、原文はひらがなでしたが、大人の方にも読みやすいように、ちょっとだけ変換します。


甲賀流みんななかよしの術

一「笑顔」の術

誰かに出会う時
人に話しかける時
何かに取り組む時
まず「笑顔」から始めましょう
気持ちが落ち込んだり イライラした時は
ゆっくり深呼吸しましょう
そして にっこり笑いましょう
「笑顔」は世界中どこでも
通じるあいさつです

二「順番」の術

ひとつのブランコにみんなが仲良く乗るには
順番に並んで一人ずつ乗りましょう
どんなに無理だと思えることも
まずスタート地点に立つこと
そして 順番に少しずつ進めていくと
できない事なんかありません
友達のもめ事も 一人一人順番に
話を聞くとたいてい解決できます

三「ありがとう」の術

一緒にいてくれて「ありがとう」
声を掛けてくれて「ありがとう」
励ましてくれて「ありがとう」
いろんな「ありがとう」を
一日5つ見つけましょう
「ありがとう」の一言で
まわりが明るくなります

四「ごめんなさい」の術

悪いことをしてしまったら、
まず「ごめんなさい」と言いましょう
知らないうちに誰かを 
困らせてしまった時も
まず「ごめんなさい」と言いましょう
「ごめんなさい」の一言で
みんながやさしくなれます

五「助けて」の術

誰かにいじめられたり 仲間外れに
されたりしたら 我慢してはいけません
すぐに誰かに「助けて」と言いましょう
一人で道を歩いている時、知らない人にいきなり
どこかに連れて行かれそうになったら、 相手が
ビックリするような変な声で「助けて」と言いましょう
そして、スキを見つけて逃げましょう
「助けて」の声は、必ず届きます。
あきらめずに「助けて」を言い続けましょう

六「困った時」の術

心が苦しくて悩んでいる時
一人で悩まないで 誰かに
相談しましょう
お父さん お母さん 学校の先生に
聞いてもらいましょう
もし お父さんや お母さんにも
学校の先生にも言えないで
困っている事があったら
「あすぱる甲賀」に電話かFAX
してください 秘密は守ります
安心して相談してください

電話0748-65-4020
FAX 0748-65-4021
✉henshin@us-pal.net


忍者はケンカをしません
忍者はなかよしの名人です
本当は忍者は カッコよく戦ったり
目立ったりすることはしません
本当の忍者の仕事は
遠くの大切なニュースを調べて
出来るだけ早く持ち帰る事なのです
知らない土地でいろいろ調べるためには、
いろんな人とすぐに仲良くならないとダメです。
だから、忍者はケンカをしません
そしてなかよし名人なのです
そんな忍者の「みんななかよしの術」が
ここに書いてあります この巻物を持っている皆さんは
今日から仲良し名人です
甲賀流「みんななかよしの術」をみんなに広めて
みんなの周りに仲良しの輪を
広げてください






若干、ん?と思う内容もありますが、
ほぼ書かれてる事に共感してます。

ちゅうことで、
笑顔、順番、ありがとう、ごめんなさいを皆さん実践し、
助けて、困ったときがないようにできるだけ努力し、
どうしても無理なら、まず誰かに相談しましょう。
その誰かがいなければ、僕に相談してくださいね。  

Posted by まえだのあっちゃん at 07:35Comments(0)2013年版 町おこしに大切なもの

2013年10月21日

地盤、看板、かばん?

投票率が落ちる雨の日は、若手にはしんどい。

どうしても、地盤がないから、這い上がるのが大変。


健闘むなしく、30代候補が、共に玉砕。


あんな選挙公報で、勝てる議員がすごい。
よほど後ろの組織がしっかりしてたんでしょうね。


ほぼ一人選挙で、750票集めただけでも大満足です。。



結局のところ、僕自身は、町おこしをしたいと思ってるんで、
今回の結果を受けて、町おこしに重点をシフトします。

4年後からの行動では、時が遅すぎますしね。


応援頂いた方々、僕に投票していただいた方、本当にありがとうございます。
魅力あるまちづくりは、別に議員でなくともできますしね。
市民活動からでもいいんです。


ある意味開き直りも大事ですが、
自分の子どもの保育園入園のため、まずは今月中に職を決めなきゃ。  

Posted by まえだのあっちゃん at 00:51Comments(4)2013年版 甲賀市の現状

2013年10月20日

残された選択肢は、一つ

今まで、いろいろ書いてきましたが、
僕が演説でしゃべってたことをほぼそのまんま書きますね。

実際には、要所要所で、カミカミだったんですけどね(笑)。
「だからこそ」と「今なお」を多用してますが、ご了承ください。




甲賀市の一番の問題点、
それは少子高齢化、若者の流出を止めなければ、この町の未来はない

それはなぜか?
労働人口が減少することにより、
やがて市の財政は圧迫され、
市民サービスの低下、
公共料金の値上げが確実に起こる。

そうなれば、さらに若者がいなくなるという悪循環になる。
若者がどんどん流出する社会に未来はありません。


若者がいなくなった町に、残された選択肢は、ただ一つ。集落の消滅なんです。
だからこそ、今本当にしなければいけないのは、
継続的に若者がこの町に住み続けられる環境づくりが必要なんです。
若者たちが、高校・大学を出た後に、
都会に出ていく状況がこれからも続いていては、絶対にダメなんです。

だからこそ、郷土愛を育んだり、雇用環境を整えたり
教育支援、子育て支援、後継者支援、結婚支援をする必要があるんです。



私の事を経験不足、実績不足と言われる方もおられますが、
甲賀市にとっての本当の問題点、少子高齢化、若者の流出を止めたという議員は、
いまだかつて、存在していません。

だからこそ、いま求められている議員は、
前例踏襲や、他の町の真似事しか思いつかない議員ではなく、
甲賀市の事を本当に考えられる
新しい発想力、想像力を持ち合わせた議員が必要なんです。


今なお続く、おらが町の代表者ばかりの議会では、
この問題点は改善できません。

それは、おらが町の代表者は、自分たちの土地に利権を持ってくることに執着し、
甲賀市全体のビジョンがない。
だからこそ、今なお続く時代遅れの公共投資が続いているんです。

その状況を改善し、
甲賀市全体のビジョンを正しく持った議員が今本当に求められているんです。
それは、一体誰なのか?



本当に、それは誰なんでしょうね(笑)。
みなさんが、正しい選択をされることを望みます。
本日は、投票日です。
ぜひ投票に行かれることをお勧めします。

いつもなら、空っぽの投票箱を見るために、
一番乗りを目指して、7時前には家を出てるんですけど、
今日僕が一番を目指してるのは、別の事なんで、今日はゆっくりめに行きます。  

Posted by まえだのあっちゃん at 11:31Comments(8)2013年版 甲賀市の現状

2013年10月20日

お疲れ様でした。

いよいよ10月20日は、投票日です。

みなさん責任ある行動をしましょう。


法律上、投票所から300メートル以内にある選挙事務所の立て看板は、はずす義務があります。
うちの家は、その条件に当てはまるから、今夜看板はずしをやってました。

明日から変わらぬ日常になるのかな。



今まで、いろいろやってきたけど、
その成果が、出るのかどうかが分からない。

ただがむしゃらに、しゃべり続けただけだったのか。
誰かに、僕の想いが通じたのか。
どっちに転ぶかで、僕の今後が左右される。
もちろん家族の今後もですけど。


でも楽しかった。
ここらへんは、お祭感覚というかなんというか。

笑顔で手を振ってくれる人、
わざわざ電話を掛けてくれた人、
そして、手伝いに来てくれたケイコク君、ありがとう。

なんだかんだで、いろいろな出会いがあった。






ただ、選挙公報の事を今夜に行ってきた手筒花火保存会の会合で、
めちゃめちゃつっこまれました。

なんで、がでかい。

お前は、前あつやろ。

そこをデカくしろ。


僕は、入って間もない一番下っ端だから、
上の方に対しては、まだ何も言えないのです。

3週間後に迫ったスポ森でおこなわれる伝統花火サミット


これも結構大詰めです。

情報によると、矢川神社と違って、何本も同時に挙げるそうです。

見ごたえあるなあ。



ある意味緊迫した状況に、持ち込めない男。


明日は、子守の予定です。
どっちにしろ、明日は、スーパーハズイとアヤハディオのテントを要チェック。
雨だったら、図書館でも行こうかな。  

Posted by まえだのあっちゃん at 00:26Comments(7)

2013年10月19日

改革への道筋 3、風通しのいい社会づくり②適正化

例えば、普通の企業に置き換えると、
私たち市民はですね。
市にお金を払ってるから、株主なんです。
だから、市にモノを言う権利があるはずなんです。

しかし、その仕組みがないからこそ、
市民の声をあまり吸い上げる事ができないんです。

だからこそ、今必要なのは、
市民が市政を評価する仕組みづくりが必要なんです。



話をちょっと変えますが、
例えばですね。市長の退職金って、多くないですか?
みなさん、いくらぐらいもらえるかご存知ですか?

えっとですね、4年間働いて、だいたい1800万円支払われます。

一律払われる仕組みって、おかしくないですか?

だから、市長が辞める一カ月ぐらい前に、
市長を評価するか否かをネットもしくは電話で応募したらいいんですよ。
facebookのいいね!みたいのをクリックすれば、評価する。
そうでなければ、その分減額。
興味が無い人は、もちろん入れません。
それで、市長の退職金は、適正化できます。

有権者全員評価で満額で、1800万円、
有権者の半分で、900万円、
有権者の一割で、180万円。

一割の7300いいね!でも相当ハードル高いです。

退職金自体をやめてもいいんですけど、それはあまりにかわいそうなんで、
ちなみに副市長は、市長のほぼ半額の退職金が支給されています。
今誰が副市長かは、ほとんど知られていませんが。




次に適正化されなければいけないのは、
議員定数です。

現状は27人ですが、はっきり言いますが、多すぎです。

僕自身の考えでは、有権者3000人あたりに1人ぐらいでいいと思います。
だから、今現在73000人ぐらいですから、24人ぐらいが妥当かと思います。
まだ減らすことも可能ではないでしょうか?

ただし、定年退職されたおじいちゃん世代ではなく、若い世代をもっと議会に送り出すには、
議員の給料、月額345000円をもう少しあげてほしいのが、本音です。
これは手取りではなく、総支給額ですから、
色々差し引くと、家計は大変。
議員だけで、生活の維持をするとなれば、奥さんに頑張ってもらわないと(笑)。
だから、議員定数を減らした分を給料を上乗せしていただきたいとは、思ってますが、
みなさんに、この意見が通じるかどうかは、わかりません。

この点に関しては、いろいろとコメントいただけたら、ありがたいです。





そのまた、次に適正化したいのは、
職員数多くない?って事です。

これは、町の意見でも多く聞きました。

例えばスポ森にて、
「管理事務所にいるぐらいなら、草刈りをしろ。
なんで、シルバーを雇って草刈りして、お前たちがラクしているんだ。」
と、言っておられた方もいました。

この点は、本当に問題ですね。

そういえば、みなさんマルチタスクって言葉ご存知ですか?
今、西友などに取り入れられているんですけど、
従来のレジだけの専業ではなく、
色々な仕事を任される仕事です。
レジが忙しくなければ、品出しをしたり、発注をしたり、掃除をしたりする。
手が空いていたら、常に何かの仕事をするのは、もはや一般企業では、当たり前。

それが行政では、なされていません。
だから、行政の手の仕事が開いていたら、
今草刈りをやってますから、御用の方は連絡を。
という張り紙をして、草刈りをしてもいいと思います。

私の仕事はこれだけだ。
そういう間違った固定概念だけの世の中では、成り立たなくなってます。
意識改革も私の仕事の一つだと考えています。




最後に、一番の難題なんですが、

市バス問題。

これは、本当に難題が多いんですが、
現状のガラガラのままでは絶対ダメです。

まず、一番必要なのは、利用客の把握。
おそらくですが、今現在の利用層は車の免許を持っていない、返上した方のみ。
だからこそ、利用客の声を吸い上げる必要があります。

今現在、日本で走っているバス会社は、
絶対に利用客の意見をくみ上げた経営をしています。
それは、もちろんお客さんの意見を無視したら、経営が成り立たないからです。

そして、次に必要なのは、
どこを利用するのかという点。
多くは、病院、駅、スーパーに行きたいがための利用ですが、
そのために、最適な運営がなされているのかどうか?
それにも、もちろん利用者の意見が必要です。


最後に赤字改善のためにやるには、
停留所にスポンサーを付ける方法があると思います。
要は、広告を張り付けれる権利。

ひと月あたり、100円~でもいいんです。
市内だけで、相当数のバス停がありますから、
バス利用というよりも広告掲示板としての役割を与えたら、赤字改善の道は整うのではないでしょうか?




まあ、なんにせよ。
現状維持のままでは、いけません。
本当に適切な道を描くのも、必要です。
そのためには、私一人の発想力では、足らない部分もありますし、
みなさんとの意見の交流も考えています。

市民の声を市政につなぐ、
この町の未来にとって、今何をやるべきなのか、選択の時が来ています。  

Posted by まえだのあっちゃん at 07:26Comments(1)2013年版 町おこしに大切なもの

2013年10月19日

なんで、ピンクなん?

そういえば、こんな意見を聞くことがあります。

なんで、ピンク?男なのに?

選挙カラーって、本当に重要ですよね。


今回の市議選、女性議員は3人とも、みんなピンクですし、
あとのおっちゃん候補は、黄色、青、紫、オレンジ、緑かな?


まあ、僕の場合は、神のお告げというか、なんというか。
そんなんで選んでます。

理由はですね。
僕の誕生日が、11月29日なんです。
いい肉の日です。


で、同じ誕生日の著名人に、勝新太郎、尾崎豊とかがいまして、

その中の一人、林家ペーにあやかって、ピンクを選びました。

そうです、ペーピンクというか、パー子ピンクを選んだんです。


僕の頭の中は、真面目半分で、遊び心半分で出来ています
堅苦しい考えだけでは、絶対世の中は良くなりません。
みんなが笑顔になれる社会づくりには、絶対遊び心が必要なんです。

自分の事をかなり正当化してますけど(笑)、
ご意見あったら、是非コメントくださいね。  

Posted by まえだのあっちゃん at 06:16Comments(0)2013年版 プロフィール 略歴

2013年10月19日

改革への道筋 3、風通しのいい社会づくり①臨機応変

時代遅れの公共投資が今なお続くこの甲賀市。

それは、なぜなのか?


私自身が、勝手に思っていることなのかもしれませんが、
需要と供給のバランス。
そして大義名分を勘違いしている議員が多すぎるのでは?


何事にもそうですが、ないよりはある方がいい。
それは確かにそうなんですが、
自分の身の丈に合った投資をするのが、本来の姿です。
しかし、甲賀市の場合はそうではない。


自分の事を過大評価しているのでは?


私自身が今一番腹が立っているのは、
光ファイバー網を市内全域に張り巡らせている状況に、納得いかない。


これは例えるなら、
日本全国に需要がないのに、作り続けられてきた空港と同じ。
全国一律に同じような空港。
中途半端な空港ばかりを作り続けてきたからこそ、
財政赤字を続ける空港が多いこと、多いこと。


行政というのは、
常々予想を大きく見積もる。
だから、それを信頼してはいけない。


これを書くと怒られるかもしれませんが、
世の中には、絶対格差がある。

例えば、住んでる場所に関しても、川に近い、山に近い、森に近い、風が抜けやすい。
それらを一律に同じように扱うのは、無理です。

だから、その土地ごとの対策を練るのが、本来の姿なのに、
それを成し得ていない。


政治は、未来をつくるもの

だからこそ、未来にツケを回す公共投資には、断固反対。  

Posted by まえだのあっちゃん at 05:52Comments(0)2013年版 町おこしに大切なもの

2013年10月18日

スーパーの買い出しが、趣味

本当なら、エコバッグ持参で行きたいんですけど、
本日から、スーパーハズイ水口店の誕生祭が始まります。


私、性格がかなりのおばちゃんなんで、
特売品の選別が大好きなんです。

だから、世の中での価値観は、主婦目線です。
以前は、スーパーのはしごなんかをよくしてました。

でも、行政の仕事を見ると、
かなりのどんぶり勘定ですし、
人の活かし方がおかしいですよね。
だから、それにいら立つことは多々あります。


それと、もうひとつ書くなら、
僕の思考は、ガチガチの経済思考でもあります。

今は、あまり時間がないから、読んでませんが、
僕が20歳ぐらいから、結婚する25歳ぐらいまでの間、
実家の父が、プレジデントという書籍を定期購読してました。

興味本位で読んだら、あまりにおもしろいので、
だから、それを延々と読んでました。

経済の常識、非常識が書かれてありましたが、
それを現実世界と照らし合わせた時、
あまりの誤差があり、以前勤めていた会社では、
事あるごとに社長ともめました。

昭和の経営体質を改善させることが、
今本当に必要なのに、それが全然なされていなかった。


議会にしても、甲賀市の体質は今なお昭和の時代のまんまです。
おらが町の代表者だらけ。
それでは、自分たちの町に利権を持ってくるのに執着します。
それぞれの足の引っ張り合いです。
甲賀市としてのあるべき未来を描けてないんです。

それに風穴を開けることが、私の役割だと考えております。
未来を見据えた正しい選択ができる政治家が、
今本当に求められています。



おっと演説で言ってること、そのまんま書いてます。
この続きを聞きたい方は、
スーパーハズイ前で、今日明日演説予定ですので、
ぜひお越しくださいませ。  

Posted by まえだのあっちゃん at 07:29Comments(2)2013年版 プロフィール 略歴

2013年10月15日

選挙の時だけ、お辞儀する政治家は好きじゃない。

あいさつしたから、
お辞儀をしたから、
手を振っていたから、
好感を持ったから、

そんなんで、この甲賀市の未来を決める政治家を決めるの?

おかしいんじゃないの?



それをして、
票を取ろうとするのは、
自分の策に魅力がなく、
自分が無能だっと言っているようなもの。




そもそも、その意見を僕に言ったのは、
僕の兄が、昔しゃべってた言葉。

普段いいひんのに、
選挙のときだけペコペコし、
受かった途端に偉ぶる。

だから、俺は選挙には、絶対行かない。



ある意味、未来に対しては無責任と思える意見だが、
兄の言ったことは、確かに正しい。



だから、本来はお辞儀をするつもりは全くない。
そして、手を振る気もない。

でも今日は、演説を手伝ってもらえる人がいたので、
喉休めをする時は、手持ち無沙汰。
しかし雨が降った時は傘を持っていた。

だから、ついついお辞儀をしてました。

しまったお辞儀ロボットになってしまった。



ちなみに雨が降ってないときに、
演説を手伝ってもらっていた時は、
両手に新・風のうちわを持って、元気に踊ってました。

通り過ぎる何人かの方は、
笑ってました。

甲賀の市民を笑顔にするっていうのが、
僕の根本的な目標だから、これでいいんじゃない。

だって嘉田知事から届いた激励文にも書いてますやん。



えっ、僕の勘違い。
いえいえそんなことないと思って、
これからも演説開始の8時までのあいだは、
朝起きれたなら、元気に踊ります。  

Posted by まえだのあっちゃん at 23:10Comments(2)2013年版 選挙戦の様子