2017年09月17日
その経費おかしくないですか!?~「選挙経費」その六、投票所編。

皆さんご存知ですか?
実は投票所は、公民館や体育館じゃなくて、民間のお店の中でやっても問題ないんです。
現に長浜ではイオン、彦根ではビバシティ、東近江ではアピア、草津でもエイスクエアが期日前投票所としてすでに実施しています。
なぜこのようなことが起こるかというと、「お店に行ったついでに投票を」、「投票に行ったついでに買い物を」というお互いにとってウィンウィンの関係となるからです。
今は期日前投票所に限って行われていますが、一般の投票所をお店に変えることも可能です。
別にJAでも、飲食店でも、車屋さんでも、板金塗装やでも、町工場の中でも、どこでやっても構いません。
また、共通投票所という仕組みが新たに導入されたので、一般の投票所と駅やショッピングセンターに投票所を置くこともできることになりました。
もちろん一定の条件を設ける必要があります。駐車場の確保、投票スペースの確保、またお店に設置するにあたって、スポンサー料の代わりに事務作業を手伝う人材の確保をお願いしたいと考えます。
現在、前回説明した投票管理者、投票立会人2名と投票者に接する事務作業員が最低3名はいます。
事務作業員については、年齢や職種ごとに休日出勤手当が支給されるため、甲賀市の2016年度の給料を見て計算します。
平均年齢はは41.8歳 平均給料は313,700円 諸手当が70,090円 支給額は383,790円だそうです。
なので月20日勤務と考え一日分を計算すると、31万3700円 ÷ 20 = 1万5685円 です。
なお、甲賀市の休日出勤手当は、現在1,35を乗じた額という事なので、
1万5685円 × 1,35 = 2万1174、75円 となります。
さらにこれに加えて、開票作業もあるので、残業代も加味されるものと思われますが、実態を把握していないので、一旦数字の計算はここで終わります。
ここで市の職員の投票日の給料を概算で計算します。
事務作業者は人口の少ない投票所の場合は最低3人ですが、人口の多い投票所には倍以上いますので、投票所が95カ所なので、全体で400名と仮定します。
400名 × 2万1174、75円 = 846万9900円 となります。
そのうちを3割をスポンサーからの人員に変えるとなると、
846万9900円 × 0,3 = 254万970円
およそ250万円の経費が浮きます。
しかしながら、私は、共通投票所として、駅(貴生川、甲南、寺庄、甲賀、油日)、市内の主なショッピングエリア(アルプラザ水口、西友、アヤハプラザ、ピアゴ、ベイシア・カインズ、コメリ・バロー、フレンドタウン甲南、ビッグエキスプレス、平和堂信楽、フーズアイランド、ジョイ甲賀等)、主な病院(甲賀病院、水口病院、甲南病院、紫香楽病院)等、約20カ所の投票所の増設も考えていますので、結果的に浮いた経費分はなくなります。
ちなみにコンビニが一番便利と思われるかもしれませんが、スペース確保の観点から見ると現在の制度では不可能です。また従来の投票所のままであっても、人が集まる場所ということで、屋台などの誘致なども有権者が多い地域では可能だと考えます。なんなら、地域の秋祭り、等のイベントに投票所を併設するなどでもいいのかもしれません。
しかし、各選挙の投票率アップは間違いなく起こり、住民の政治に対する意識も変わると考え、投票所の一般公募制を考えています。
その経費おかしくないですか!?~「選挙経費」その七、選挙公報・投票所入場券編。
その経費おかしくないですか!?~「選挙経費」その五、投票立会人・投票管理者。
その経費おかしくないですか!?~「選挙経費」その四、ポスター編。
その経費おかしくないですか!?~「選挙経費」その三、選挙カー編。
その経費おかしくないですか!?~「選挙経費」その二、ポスター掲示板編。
その経費おかしくないですか!?~「選挙経費」その一、ハガキ編。
その経費おかしくないですか!?~「選挙経費」その五、投票立会人・投票管理者。
その経費おかしくないですか!?~「選挙経費」その四、ポスター編。
その経費おかしくないですか!?~「選挙経費」その三、選挙カー編。
その経費おかしくないですか!?~「選挙経費」その二、ポスター掲示板編。
その経費おかしくないですか!?~「選挙経費」その一、ハガキ編。
Posted by まえだのあっちゃん at 02:21│Comments(0)
│それって無駄じゃね