2013年10月21日
地盤、看板、かばん?
投票率が落ちる雨の日は、若手にはしんどい。
どうしても、地盤がないから、這い上がるのが大変。
健闘むなしく、30代候補が、共に玉砕。
あんな選挙公報で、勝てる議員がすごい。
よほど後ろの組織がしっかりしてたんでしょうね。
ほぼ一人選挙で、750票集めただけでも大満足です。。
結局のところ、僕自身は、町おこしをしたいと思ってるんで、
今回の結果を受けて、町おこしに重点をシフトします。
4年後からの行動では、時が遅すぎますしね。
応援頂いた方々、僕に投票していただいた方、本当にありがとうございます。
魅力あるまちづくりは、別に議員でなくともできますしね。
市民活動からでもいいんです。
ある意味開き直りも大事ですが、
自分の子どもの保育園入園のため、まずは今月中に職を決めなきゃ。
どうしても、地盤がないから、這い上がるのが大変。
健闘むなしく、30代候補が、共に玉砕。
あんな選挙公報で、勝てる議員がすごい。
よほど後ろの組織がしっかりしてたんでしょうね。
ほぼ一人選挙で、750票集めただけでも大満足です。。
結局のところ、僕自身は、町おこしをしたいと思ってるんで、
今回の結果を受けて、町おこしに重点をシフトします。
4年後からの行動では、時が遅すぎますしね。
応援頂いた方々、僕に投票していただいた方、本当にありがとうございます。
魅力あるまちづくりは、別に議員でなくともできますしね。
市民活動からでもいいんです。
ある意味開き直りも大事ですが、
自分の子どもの保育園入園のため、まずは今月中に職を決めなきゃ。
Posted by まえだのあっちゃん at 00:51│Comments(4)
│2013年版 甲賀市の現状
この記事へのコメント
メルアド送っておきました。職については、ここでは書けない事情や希望もあると思うので、お送りください。
『敗軍の将、兵を語らず』と言いますが、検証しないと次も負けます。
「なぜ負けたのか?(敗因)」はもちろん「どうすれば勝てたのか?(対策)」を記憶が新たな間にしておく必要があります。
もちろんご自身でもされると思いますが『鉄は熱いうちに打て』として私なりに【検証】としてまとめて書いておきます。
政治家に必要とされる『政策』『資質』『能力』の3テーマで書きます。
厳しい事も書きますが「匿名さん」も仰った通り候補者の足りなかった点なので真摯に受け止めてください。
『政策』
敗因:名前だけで、政策を覚えて貰えなかった
前田さんの踊りやうちわは話題になりました。でもそれだけでは投票しません。3つのビジョンなどを選挙公報にもしっかりと書いてありましたが、そもそもほとんどの有権者が読んでいません。だから名前連呼選挙になるのです。
対策:1つの政策でインパクトを!
前にもブログで書いたのように、ワンイシュー選挙(例:小泉さんの郵政選挙)に持ち込むべきでした。カワリモノ(バカモノ)はインパクトが生命線なのです。
私は維新の橋下さんの「大阪都」のような「甲賀線」は万人に関わるテーマのワードで他の政策にも繋がるので、これに絞るべきだったと検証します。
『資質』
敗因:市議に値する経験を示せなかった
現職は過去の議員実績を、新人は組織やビジネスで成功体験を積んでいます。前田さんにはそれがあまり無いので、アピールが出来ませんでした。
これらの議員も若い頃からは議員になる為に、地域の下っ端から役員を経て50代でようやく出馬に至れる地域推薦を得られます。「特急」で進むワカモノの前田さんにストップをかけたかったのでしょう。
対策:リーダーの経験を!
花火や祭りでいいので「仕切る」責任者をすべき。議員は市民の代表ですから。ビジネスでも可能です。
あと私はダイハツさんや陶器屋さんに戻るのは、議員になりたいならばマイナスでしかないと思います。「ラクな古巣に戻って、チャレンジしていない」のですから。
前田さんは市議選で甲賀の隅々でビジネスの種を見たハズです。そして議員でも続けられるビジネスならば政治活動との金銭的なバランスもとれますから。それで生活出来る成功が出来れば、資質の証明にもなります。
『能力』
敗因:高い知性を証明出来なかった
お世辞抜きで前田さんは賢いと思います。お勉強能力ではなく、人間能力が高いのです。でもfbなどでは「職業」「学歴」がトップ項目です。結局は人はこれで能力を類推しているのです。ヨソモノの三吉さんがこれを書かなかったのは何者か分からないと評価を落としていました。
対策:実力者のチカラを借りる
私はナゼ嘉田さんのサポートをしてもらえなかったのか今でも疑問です。切り札は彼女でした。甲賀でも知事選で数万票集めた彼女が応援すれば、あと400票取って当選出来たのではとも考えます。
他地域のそのまんまさんでも三吉さんは受からなかったのですが、嘉田さんは2回の知事選を勝っているので票の集まりが違います。
そして【未来政治塾】のアピールをすれば、松下政経塾のようにきちんと政治を学んでいると証明できたと思います。
大卒級の能力を証明出来るワードになったと思います。
そして、私も含めた支援者のサポートが遅かったのだと思います。
本当に申し訳ない。ジバンもカバンもカンバンも無い前田さんだけで750票も取れたのですから。
前田さんをチラシやブログで早く知っていれば、情勢は大きく変わったと思います。
維新の三吉さんが夏から道路に立っても前田さんよりも少ない得票だったので、春には動き出す必要があったと思います。
晴れていればなど色々な要因はありますが、負けは負けです。
「勝負にIfは無い」なので、次に進みましょう!
まだまだ若いです。
昨日の投開票の野洲・東近江・米原の市議選では3市ともに30代市議が誕生しています。
甲賀だけ遅れていてはいけません。
一緒に頑張りましょう!
『敗軍の将、兵を語らず』と言いますが、検証しないと次も負けます。
「なぜ負けたのか?(敗因)」はもちろん「どうすれば勝てたのか?(対策)」を記憶が新たな間にしておく必要があります。
もちろんご自身でもされると思いますが『鉄は熱いうちに打て』として私なりに【検証】としてまとめて書いておきます。
政治家に必要とされる『政策』『資質』『能力』の3テーマで書きます。
厳しい事も書きますが「匿名さん」も仰った通り候補者の足りなかった点なので真摯に受け止めてください。
『政策』
敗因:名前だけで、政策を覚えて貰えなかった
前田さんの踊りやうちわは話題になりました。でもそれだけでは投票しません。3つのビジョンなどを選挙公報にもしっかりと書いてありましたが、そもそもほとんどの有権者が読んでいません。だから名前連呼選挙になるのです。
対策:1つの政策でインパクトを!
前にもブログで書いたのように、ワンイシュー選挙(例:小泉さんの郵政選挙)に持ち込むべきでした。カワリモノ(バカモノ)はインパクトが生命線なのです。
私は維新の橋下さんの「大阪都」のような「甲賀線」は万人に関わるテーマのワードで他の政策にも繋がるので、これに絞るべきだったと検証します。
『資質』
敗因:市議に値する経験を示せなかった
現職は過去の議員実績を、新人は組織やビジネスで成功体験を積んでいます。前田さんにはそれがあまり無いので、アピールが出来ませんでした。
これらの議員も若い頃からは議員になる為に、地域の下っ端から役員を経て50代でようやく出馬に至れる地域推薦を得られます。「特急」で進むワカモノの前田さんにストップをかけたかったのでしょう。
対策:リーダーの経験を!
花火や祭りでいいので「仕切る」責任者をすべき。議員は市民の代表ですから。ビジネスでも可能です。
あと私はダイハツさんや陶器屋さんに戻るのは、議員になりたいならばマイナスでしかないと思います。「ラクな古巣に戻って、チャレンジしていない」のですから。
前田さんは市議選で甲賀の隅々でビジネスの種を見たハズです。そして議員でも続けられるビジネスならば政治活動との金銭的なバランスもとれますから。それで生活出来る成功が出来れば、資質の証明にもなります。
『能力』
敗因:高い知性を証明出来なかった
お世辞抜きで前田さんは賢いと思います。お勉強能力ではなく、人間能力が高いのです。でもfbなどでは「職業」「学歴」がトップ項目です。結局は人はこれで能力を類推しているのです。ヨソモノの三吉さんがこれを書かなかったのは何者か分からないと評価を落としていました。
対策:実力者のチカラを借りる
私はナゼ嘉田さんのサポートをしてもらえなかったのか今でも疑問です。切り札は彼女でした。甲賀でも知事選で数万票集めた彼女が応援すれば、あと400票取って当選出来たのではとも考えます。
他地域のそのまんまさんでも三吉さんは受からなかったのですが、嘉田さんは2回の知事選を勝っているので票の集まりが違います。
そして【未来政治塾】のアピールをすれば、松下政経塾のようにきちんと政治を学んでいると証明できたと思います。
大卒級の能力を証明出来るワードになったと思います。
そして、私も含めた支援者のサポートが遅かったのだと思います。
本当に申し訳ない。ジバンもカバンもカンバンも無い前田さんだけで750票も取れたのですから。
前田さんをチラシやブログで早く知っていれば、情勢は大きく変わったと思います。
維新の三吉さんが夏から道路に立っても前田さんよりも少ない得票だったので、春には動き出す必要があったと思います。
晴れていればなど色々な要因はありますが、負けは負けです。
「勝負にIfは無い」なので、次に進みましょう!
まだまだ若いです。
昨日の投開票の野洲・東近江・米原の市議選では3市ともに30代市議が誕生しています。
甲賀だけ遅れていてはいけません。
一緒に頑張りましょう!
Posted by cruyff at 2013年10月21日 12:53
cruyffさん、コメントありがとうございます。
全体的に、やるのが遅すぎた感が否めないですね。
本当にその通りです。
そこは、僕自身の怠けです。はっきり認めます。
個人的に、アンケート集めがあまりにも面白いので、
そればっかりやって、他の事をおろそかにしました。
時間配分が、無茶苦茶だったんです。
それとすんませんが、
直接私の方まで、メールいただけますか?
kitakazetotaiyoh@softbank.ne.jpです。
オーナーへのメッセージが僕に届かないのか、
ちょっと理由は分からないんですけど、
宜しくお願いします。
全体的に、やるのが遅すぎた感が否めないですね。
本当にその通りです。
そこは、僕自身の怠けです。はっきり認めます。
個人的に、アンケート集めがあまりにも面白いので、
そればっかりやって、他の事をおろそかにしました。
時間配分が、無茶苦茶だったんです。
それとすんませんが、
直接私の方まで、メールいただけますか?
kitakazetotaiyoh@softbank.ne.jpです。
オーナーへのメッセージが僕に届かないのか、
ちょっと理由は分からないんですけど、
宜しくお願いします。
Posted by まえだのあっちゃん
at 2013年10月21日 13:53

私は貴殿に投票した一人です。落選されてしまって残念でなりません。
おらが町の大将の集まりでは、これからもずっと変わらない甲賀市でしょう。
変わらないということは衰退ということですね。
あの橋本当に必要なの?この工事本当に優先すべきことなの?ってことが多い気がします。通学路にはガードレールも歩道も無いのに・・・
子供を持つ身としては、市政の優先順位が何か納得できません。
次回・・・出馬を期待しておきます。
おらが町の大将の集まりでは、これからもずっと変わらない甲賀市でしょう。
変わらないということは衰退ということですね。
あの橋本当に必要なの?この工事本当に優先すべきことなの?ってことが多い気がします。通学路にはガードレールも歩道も無いのに・・・
子供を持つ身としては、市政の優先順位が何か納得できません。
次回・・・出馬を期待しておきます。
Posted by えるえす at 2013年10月23日 21:10
えるえすさん、コメントありがとうございます。
何事も優先順位大事ですよね。
僕もそれを今回の選挙でも痛感しました。
継続的に甲賀市に住み続けてる人は、
他に出て行った人の気持ちが分かりづらいし、
新しく甲賀市に入った人の気持ちも分かりづらい。
だから、優先順位が、甲賀市の未来よりも、地元優先になる。
それを改善したかったから、立ち上がったんですけど、
世の中、そんなに甘くなかったです。
次回の事はまだ未定ですが、
応援していただいて、本当にありがとうございます。
何事も優先順位大事ですよね。
僕もそれを今回の選挙でも痛感しました。
継続的に甲賀市に住み続けてる人は、
他に出て行った人の気持ちが分かりづらいし、
新しく甲賀市に入った人の気持ちも分かりづらい。
だから、優先順位が、甲賀市の未来よりも、地元優先になる。
それを改善したかったから、立ち上がったんですけど、
世の中、そんなに甘くなかったです。
次回の事はまだ未定ですが、
応援していただいて、本当にありがとうございます。
Posted by まえだのあっちゃん
at 2013年10月24日 06:12
