2013年10月19日

改革への道筋 3、風通しのいい社会づくり②適正化

例えば、普通の企業に置き換えると、
私たち市民はですね。
市にお金を払ってるから、株主なんです。
だから、市にモノを言う権利があるはずなんです。

しかし、その仕組みがないからこそ、
市民の声をあまり吸い上げる事ができないんです。

だからこそ、今必要なのは、
市民が市政を評価する仕組みづくりが必要なんです。



話をちょっと変えますが、
例えばですね。市長の退職金って、多くないですか?
みなさん、いくらぐらいもらえるかご存知ですか?

えっとですね、4年間働いて、だいたい1800万円支払われます。

一律払われる仕組みって、おかしくないですか?

だから、市長が辞める一カ月ぐらい前に、
市長を評価するか否かをネットもしくは電話で応募したらいいんですよ。
facebookのいいね!みたいのをクリックすれば、評価する。
そうでなければ、その分減額。
興味が無い人は、もちろん入れません。
それで、市長の退職金は、適正化できます。

有権者全員評価で満額で、1800万円、
有権者の半分で、900万円、
有権者の一割で、180万円。

一割の7300いいね!でも相当ハードル高いです。

退職金自体をやめてもいいんですけど、それはあまりにかわいそうなんで、
ちなみに副市長は、市長のほぼ半額の退職金が支給されています。
今誰が副市長かは、ほとんど知られていませんが。




次に適正化されなければいけないのは、
議員定数です。

現状は27人ですが、はっきり言いますが、多すぎです。

僕自身の考えでは、有権者3000人あたりに1人ぐらいでいいと思います。
だから、今現在73000人ぐらいですから、24人ぐらいが妥当かと思います。
まだ減らすことも可能ではないでしょうか?

ただし、定年退職されたおじいちゃん世代ではなく、若い世代をもっと議会に送り出すには、
議員の給料、月額345000円をもう少しあげてほしいのが、本音です。
これは手取りではなく、総支給額ですから、
色々差し引くと、家計は大変。
議員だけで、生活の維持をするとなれば、奥さんに頑張ってもらわないと(笑)。
だから、議員定数を減らした分を給料を上乗せしていただきたいとは、思ってますが、
みなさんに、この意見が通じるかどうかは、わかりません。

この点に関しては、いろいろとコメントいただけたら、ありがたいです。





そのまた、次に適正化したいのは、
職員数多くない?って事です。

これは、町の意見でも多く聞きました。

例えばスポ森にて、
「管理事務所にいるぐらいなら、草刈りをしろ。
なんで、シルバーを雇って草刈りして、お前たちがラクしているんだ。」
と、言っておられた方もいました。

この点は、本当に問題ですね。

そういえば、みなさんマルチタスクって言葉ご存知ですか?
今、西友などに取り入れられているんですけど、
従来のレジだけの専業ではなく、
色々な仕事を任される仕事です。
レジが忙しくなければ、品出しをしたり、発注をしたり、掃除をしたりする。
手が空いていたら、常に何かの仕事をするのは、もはや一般企業では、当たり前。

それが行政では、なされていません。
だから、行政の手の仕事が開いていたら、
今草刈りをやってますから、御用の方は連絡を。
という張り紙をして、草刈りをしてもいいと思います。

私の仕事はこれだけだ。
そういう間違った固定概念だけの世の中では、成り立たなくなってます。
意識改革も私の仕事の一つだと考えています。




最後に、一番の難題なんですが、

市バス問題。

これは、本当に難題が多いんですが、
現状のガラガラのままでは絶対ダメです。

まず、一番必要なのは、利用客の把握。
おそらくですが、今現在の利用層は車の免許を持っていない、返上した方のみ。
だからこそ、利用客の声を吸い上げる必要があります。

今現在、日本で走っているバス会社は、
絶対に利用客の意見をくみ上げた経営をしています。
それは、もちろんお客さんの意見を無視したら、経営が成り立たないからです。

そして、次に必要なのは、
どこを利用するのかという点。
多くは、病院、駅、スーパーに行きたいがための利用ですが、
そのために、最適な運営がなされているのかどうか?
それにも、もちろん利用者の意見が必要です。


最後に赤字改善のためにやるには、
停留所にスポンサーを付ける方法があると思います。
要は、広告を張り付けれる権利。

ひと月あたり、100円~でもいいんです。
市内だけで、相当数のバス停がありますから、
バス利用というよりも広告掲示板としての役割を与えたら、赤字改善の道は整うのではないでしょうか?




まあ、なんにせよ。
現状維持のままでは、いけません。
本当に適切な道を描くのも、必要です。
そのためには、私一人の発想力では、足らない部分もありますし、
みなさんとの意見の交流も考えています。

市民の声を市政につなぐ、
この町の未来にとって、今何をやるべきなのか、選択の時が来ています。

同じカテゴリー(2013年版 町おこしに大切なもの)の記事
 はぐくむ (2014-03-01 06:42)
 弁当の日? (2014-01-26 08:35)
 甲賀流みんななかよしの術 (2013-10-22 07:35)
 改革への道筋 3、風通しのいい社会づくり①臨機応変 (2013-10-19 05:52)
 改革への道筋 2、人づくり⑤特認校制度の市外拡充 (2013-10-12 09:52)
 改革への道筋 2、人づくり④町コン、婚活イベント (2013-10-12 08:44)

この記事へのコメント
前田候補、選挙戦お疲れ様でした。
応援に行けずに、申し訳なかったです(謝)
明日に【大輪の花】が咲く事を祈っております。
Posted by cruyff at 2013年10月19日 22:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。