この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年11月01日

リサとガスパールは、どこに行った?

朝は、パン派。

更に書くなら、食パンの中では、パスコの超熟が好き。
というわけで、春と秋にあるポイントを貯めて、必ずもらえる商品集めが結構好き。

パン屋の術中に、まんまとはまってます。

それで数年前にもらった赤色のリサとガスパールのエコバッグ。


それが今、行方不明中なんです。

というのも、この袋に入れて、政治活動用のビラ配りをしてたんですけど、
10月の何日か忘れたんですけど、
貴生川駅南口の階段下で朝一からビラまきをしてましたが、
電車の来ない空き時間があったので、
その間、袋を置いて、民家にポスティングに行ったら、
帰ったらなくなってました。

僕の管理が悪いと言えば、悪いんですけど、
いったいどこに行ったのか?

駅員に聞いても分からない。
警察に聞いても分からない。

困ってしまって、ワンワンワワン、ワンワンワワン。


誰か、ご存知の方いたら、情報待ってます。
ちなみに中に入ってたビラは、500枚ぐらいあったのかな?どうだったっけ?




というわけで、今回はどうでもいいような裏話を延々と書いていきます。
本当にくだらんことしか書きませんので、お薦めしません。
僕の人間性が知りたい方だけ、読んでくださいね。




新聞配達、ポスティング泣かせの土地

ある方がおっしゃってたんですけど、
甲賀市は、戦国時代によく合戦がありました。
そのせいなのか、
どっちの武将に付くわけでもないので、
自分たちの集団が密になり、
よそもんを受け入れがたい風土になったそうです。

それが関係するのか、わかりませんが、
古い在所は道に面して、屋敷の壁があり、
中に入りぐるっと回ったところに玄関がある所が多い。
もちろんその近くにポストがあるので、
ポスティングがものすごく大変。

それに比べると新興住宅なんて、ものすごく楽ですが、
急傾斜にある団地の場合は、坂を上がって下りての繰り返し、
それはそれで、非常に大変でした。


ちなみに次から、夜の失敗談三連発です。
別に怪しい意味では、ありませんよ。




夜のサンダル履きは、危険。

僕は、裸足が好き。
だから、冬の寒い時期以外は、サンダルが当たり前の僕。
なので、ポスティングはサンダルでやってましたが、
失敗しました。

当たり前と言えば、当たり前なんですけど、
夜間は、暗い場所の段差が慣れていない限りは、よくわかりません。

なので、段差に足をぶつけて、
僕の右足の親指の爪は、現在紫色です。
痛みは取れましたが、そのうちはがれるのかどうか、観察中です。




夜は溝蓋ミゾブタがあるどうか、わからない

これもポスティング中の出来事です。

はっきり言って溝に、はまりました。
はまった瞬間は、何が起きたのかわかりませんでしたが、
正直かなり恥ずかしい思いをしました。

そして弁慶の泣き所から、流血しました。
現在も完治してません。




夜の犬は、怖い

街灯が少なく、真っ暗な中で、
ポストにいざビラを入れようとした時に、
今までその場にいたことを感じさせなかった犬に、
いきなり吠えられて、半ベソをかいたことしばしば。

私は、元々犬が得意ではありません。
家で飼ったことがないのもありますが、
子どものときは、本当に嫌でした。

しっぽを振る犬はこっちに好意があると思うので、昼間なら大丈夫です。
しかし、やたら吠える大型犬がいる家には、ポスティングしません。




選挙期間中は、晩御飯食べてません

食欲がなかったのと、
間食を取りすぎてたのかな。
でも、朝ご飯をいっぱい食べてました。




しゃべりすぎて、舌が腫れる

僕の場合は、自分で延々としゃべる続けるという活動をしてたんですけど、
その時間一日10時間ほど。

のどの調子がどうかというのもありましたが、
それより、きつかったのが、
奥歯に銀歯の詰め物をしたとこがこすれて、痛かったです。

みなさん、歯を大切に。




月末の印刷屋さんは忙しい

僕の手書きのビラは、当初3万部刷る予定だったんですけど、
2万部に減らしました。

ビラの原本を作り終えたのが、9月半ば。

印刷屋さんに頼みにいったら、
月末用のチラシの印刷等がいっぱいあるそうで、
なんだかんだで受取が10月1日。

2週間かかりました。

そこから配るとなると、どう考えても2万が限界。

聞き込み調査が面白すぎて、ビラ作成を怠った。
ほぼ内容も決まってたんですけど、
自分自身の知名度アップを忘れてた。
あとブログへの誘導も怠った。
それは選挙公報でも、わかるとおりです。
ほとんどの人が辿り着かないのに、
ここに力を注いでました。
知られざる名店?では、意味がなかったんです。

自分の事を客観的に見ることができなかった。

結局、それが今回の一番の敗因だったと思ってます。



他にも、何かあったような気がしますけど、
また思い出したら、ココに追加しときます。  

Posted by まえだのあっちゃん at 17:55Comments(6)2013年版 選挙裏話

2013年10月27日

あっちゃんは、選挙にいくら使ったの?

他の候補者がいくらお金を使ったのかは知りませんが、
私自身は、他の候補者に比べれば格段に安いと思ってます。
ちなみに今回の選挙で使っていい金額の上限額は、350万円ほどです。


地盤、看板、かばんがなくても、
誰でも政治に関わりやすい環境づくりも目指したんですけど、
それに関しては、ある一定の効果は得られたと思ってますけど、
僕がこけたので、どうしようもないのかな。

まあまあ、そんな事?はひとまず置いといて、
僕のいわゆる選挙経費を書いときます。


これから、どのような選挙の流れを作っていくべきか、
そして、これまでの選挙方法がそもそも正しかったのか?
それをいろんな人に知ってほしいので、
ウソ偽りなく書きたいのですが、
正確なデータは、もう手元にないんです。
市に選挙の出納記録を提出してしまって、コピーを取ってないんです。

だからだいたいの概要を書きますね。
落ち込みながら、自分一人で作成し、市に提出した出納記録の記憶があいまいなので、
若干違うかもしれませんが、そこはあしからず。


それと甲賀市の場合は、選挙経費の公的助成が滋賀県内の市で唯一ありません。
もし、選挙に出たいと思われた方は、
ご自身のお住まいの地域がどう仕組みになっているかを調べた方がいいと思います。




まず立候補するために絶対いる経費、供託金30万円。

これは一定の得票数に達しないと没収されるものです。
全国一律(政令指定都市を除く)で市町村議員に立候補するためには、この額が必要だったと思います。
ちなみに県議、市長、知事、国会議員は、さらに高額の供託金が必要です。


続いて、ポスター代84000円。

僕自身が、市民への聞き込み調査をしている中で、たまたま印刷屋さんがいたので、
その方の働いている印刷屋さんで作りました。
ポスターデザインを依頼してつくる場合は、更に経費が掛かります。

ちなみに市内でポスター掲示板が480カ所ありますので、500部刷りました。
裏面がシール使用になって、防水加工の物です。
画びょうで留めてもいいのですが、台風通過時に風で飛んでいる候補者のがありました。

あまり知られていませんが、ポスター貼りはものすごく大変です。
甲賀市の場合、合併した市ですので、広範囲すぎるので、支援者の数で時間がものすごく左右されます。
それと設置場所の地図を選管から渡されるのですが、
水口、土山は詳細地図を渡されるのですが、
甲賀、甲南、信楽に関しては、概要図を渡されるので、土地勘がない方には、とても不親切なものです。

話がそれましたが、
役場の都市計画課で旧五町の広域地図390円を買いました。

その他の経費は、ざっと書いてきます。

ピアゴとフレンドタウン甲南のセリアと水口のダイソーで買ったピンクのうちわ代30枚ぐらい3150円ぐらい。

ダイソーで買ったピンクのタオル15枚ぐらい1575円ぐらい。

選挙公報用に水口のオリーブで撮った証明写真代1575円。

たまたま、うちのプリンターのインク切れが起きたので、水口のジョーシンのインク代1110円。

水口の西友で買ったお茶代2000円ぐらい。

水口のアヤハディオで買った材料で作った選挙事務所立て看板代6000円ぐらい。

水口と甲南のフレンズで買った蛍光ジャンバーとカッパとTシャツ代13000円ぐらい。

水口のアルプラで買った傘二つ1050円。

拡声器は選挙応援してくれた人に借りたので、実質無料ですが、
水口のエディオンと甲南のケーヨーデイツーの乾電池代2000円ぐらい。

選挙事務所経費は、自宅なので、いりません。

電話代も掛かってくることはありましたが、掛けてないので使ってません。

選挙ハガキは作成してないので、その費用も使ってません。
ちなみに、はがきを2000枚まで市の負担で郵便局で郵送されますが、
市の負担を減らしたかったので、使う気がありませんでした。

選挙カーは使ってませんが、
これに関しては、いまだにどっちが良かったのか、悩んでます。
タスキだけでは、どうして文字が小さいし、
看板代わりの拡声器なしの車を作っても良かったのではないかと感じてます。

電気代は、選挙活動中に自宅にほぼいなかったので、経費にあげてません。

立会演説会に関しては、一回は助成が出るので、やっても良かったのですが、
設営と後片付けの事、毎日10時間近くしゃべってたので、のどの調子の事も含めてやりませんでした。
今考えると、一回ぐらいはやれば良かったと思ってます。

あとは、ボランティアで手伝った頂いた方々への感謝の気持ち、プライスレス。
本当にみなさんありがとうございました。
誰かがいてくれるだけで、心強かったです。
そして、このブログへのコメントされた方々もありがとうございました。



あとは、選挙活動前にやってた政治活動に関してのものが、
政治団体への勧誘ビラ80000円。
結局自分で配りきれなかったので、あきらめた新聞折り込み代15000円ぐらい。


みなさんはご存知ないと思われるかもしれないので書きますが、
選挙活動と政治活動って似てるんですけど、ちょっと違うんです。
そこらへんは、ネットで調べてみてくださいね。



とまあ、なんだかんだで、25万弱だったのかなあ?
それを高いとみるか、安いとみるかは、皆さん次第。



ああ、そうそう。
それと仕事をしなかった分の給料ひと月半分。

議員と両立して、仕事を続けられる会社があれば、
世の中もっと変われるのに、そこらへんは日本企業の理解度があまりにも低い。


だから、自営業者や、定年退職者が多いお年寄りばかりの現状が続くんでしょうね。
そして万人受けのいい当たり障りのない中途半端な事ばかりをする。

甲賀市に僕みたいなスパイスの効いた存在が必要だと思ったのは、
勘違いではないと思うんですが、皆さんはどうお感じですか?  

Posted by まえだのあっちゃん at 01:40Comments(12)2013年版 選挙裏話