2013年10月12日
改革への道筋 2、人づくり⑤特認校制度の市外拡充
甲賀市のとある集落では、もう10年間赤ちゃんが生まれていません。
また別の集落では、小学生がいないから、今年の夏休みはラジオ体操をしませんでした。
そして、こんな意見を言ってくださった方がいました。
家から、子どもがいなくなったら、家族の会話が減った。
子ども達の声が聞こえなくなる集落が、
これから市内でどんどん増えてしまうのですか?
ただし、こんな声を聞くこともあります。
地域に子どもが少ないから、
家族だけじゃなくて、地域の人たちみんなが子供を育ててくれる。
見張り役がいっぱいいることにより、
子どもが伸び伸び育てられる環境にあるのも、事実です。
そんな環境をおらが町だけで独占するのは、もったいない。
子育てしやすく、外遊びしやすい環境。
それを内外に発信するために、
現在廃校の危機に瀕している学校の
特認校制度の市外拡充は必須です。
何度も書きますが、つながる力は同世代だけでも、不十分です。
小さなうちから、ちがう世代の方としゃべる機会がある方が、人は大きく成長します。
学校にいる間は、ほぼ同世代だけで、先生ぐらいしか大人はいませんが、
社会に出た時から、いきなり自分のおじいちゃん世代ぐらいまでを相手にすることになります。
そこが一つの障害というか、
乗り越えなくてはいけないものなんですが、乗り越えられない子が多い。
だからこそ小さなうちから、
様々な年代の方と交流する機会を持たせることに大きな意味があります。
例えば、一流アスリートとして現在活躍されて、
幼少期から、英才教育を受けた方々は、
一般の大人社会の中に幼いうちから飛び込んだので、そのスキルが非常に高いです。
よって、里親を募集して、市外への拡充を目指しているんです。
冒頭にかかれていますが、子どもを受け入れることにより、
その家庭では、会話の数が大きく伸びることも期待できます。
現に、市外からの農村体験の修学旅行生を受け入れてる世帯では、
概ね好感をもたれたのを私自身が多数の農家の方々から聞きました。
預けられた親御さんに関しても、
子どもが気に入ったら、この地に移住を考えられるかもしれませんし、
何事もやってみる価値は非常あると私は思います。
また別の集落では、小学生がいないから、今年の夏休みはラジオ体操をしませんでした。
そして、こんな意見を言ってくださった方がいました。
家から、子どもがいなくなったら、家族の会話が減った。
子ども達の声が聞こえなくなる集落が、
これから市内でどんどん増えてしまうのですか?
ただし、こんな声を聞くこともあります。
地域に子どもが少ないから、
家族だけじゃなくて、地域の人たちみんなが子供を育ててくれる。
見張り役がいっぱいいることにより、
子どもが伸び伸び育てられる環境にあるのも、事実です。
そんな環境をおらが町だけで独占するのは、もったいない。
子育てしやすく、外遊びしやすい環境。
それを内外に発信するために、
現在廃校の危機に瀕している学校の
特認校制度の市外拡充は必須です。
何度も書きますが、つながる力は同世代だけでも、不十分です。
小さなうちから、ちがう世代の方としゃべる機会がある方が、人は大きく成長します。
学校にいる間は、ほぼ同世代だけで、先生ぐらいしか大人はいませんが、
社会に出た時から、いきなり自分のおじいちゃん世代ぐらいまでを相手にすることになります。
そこが一つの障害というか、
乗り越えなくてはいけないものなんですが、乗り越えられない子が多い。
だからこそ小さなうちから、
様々な年代の方と交流する機会を持たせることに大きな意味があります。
例えば、一流アスリートとして現在活躍されて、
幼少期から、英才教育を受けた方々は、
一般の大人社会の中に幼いうちから飛び込んだので、そのスキルが非常に高いです。
よって、里親を募集して、市外への拡充を目指しているんです。
冒頭にかかれていますが、子どもを受け入れることにより、
その家庭では、会話の数が大きく伸びることも期待できます。
現に、市外からの農村体験の修学旅行生を受け入れてる世帯では、
概ね好感をもたれたのを私自身が多数の農家の方々から聞きました。
預けられた親御さんに関しても、
子どもが気に入ったら、この地に移住を考えられるかもしれませんし、
何事もやってみる価値は非常あると私は思います。
Posted by まえだのあっちゃん at 09:52│Comments(2)
│2013年版 町おこしに大切なもの
この記事へのコメント
はじめまして。
耕心区在住です。
数日前、手書きのチラシを読ませていただきました。
共感できるところが多々あり、大変興味深く感じました。
いつかお会いでいる日があれば、と思っています。
今はお忙しいでしょうが、体調に気をつけてがんばってください。
耕心区在住です。
数日前、手書きのチラシを読ませていただきました。
共感できるところが多々あり、大変興味深く感じました。
いつかお会いでいる日があれば、と思っています。
今はお忙しいでしょうが、体調に気をつけてがんばってください。
Posted by koshinku 42age at 2013年10月17日 17:15
koshinku 42ageさん、コメントありがとうございます。
そうですか、読んでいただけましたか?
ありがとうございます。
誰かが手伝った物ではなく、
自分自身の思いを率直に伝えるなら、
手書きが一番と考えて、あんな形式になりました。
ちなみに、他の候補者と違い、
自分自身で、ビラ配りもしてました。
本当に、一人選挙というか、
無謀な挑戦なんですけど、
応援のほどよろしくお願いします。
そうですか、読んでいただけましたか?
ありがとうございます。
誰かが手伝った物ではなく、
自分自身の思いを率直に伝えるなら、
手書きが一番と考えて、あんな形式になりました。
ちなみに、他の候補者と違い、
自分自身で、ビラ配りもしてました。
本当に、一人選挙というか、
無謀な挑戦なんですけど、
応援のほどよろしくお願いします。
Posted by まえだのあっちゃん
at 2013年10月19日 05:32
