2013年11月03日
こんな家計ってあり?
久しぶりに、真面目な投稿をします。
最近、おふざけが過ぎる投稿が続き過ぎたので、
ここらへんで、一度原点に立ち直ることにします。
選挙期間中だったので、全くチェックしてなかったんですけど、
10月15日付の市の広報について、
僕自身がものすごく疑問に感じたことを
簡単に説明させていただきます。
市の歳費が書かれてまして、
歳入額が374億円で、歳出額が364億円だったのです。
ただ、気になったのは、
それを年間500万の家計というわかりやすい数字に置き換えて説明がなされています。
その数字が納得できるかどうかは、みなさん自身でお考えください。
更にわかりやすくするために、月割りの数字もカッコ内に書き足します。
※千単位は切り捨てにします。
収入
親からの仕送り205万(17万)
給料180万(15万)
その他の収入49万(4万)
金融機関からの借り入れ51万(4万)
財布残金12万(1万)
預金取り崩し3万
支出に関しては、家計とかけ離れてるので記載しませんが、
ローン残高が509万➝483万に減ったそうです。
さてみなさん、収入に関してどう思われますか?
ひと月の給料が15万なのに、
親からの仕送りが17万もある。
いま日本の家庭で、親からこれだけの仕送りをもらっているトコがいくらあるの?
いくらなんでも、もらい過ぎ。
ただし親がスゴイ大金持ちかと言えば、そうではない。
700億の借金王なのである。
※市の歳入を500万とした場合。
ちなみに兄弟は1700人ぐらいいますが、
仕送りを受け取ってない人も、50人ほどいます。
これを普通と捉えていいのか、
さあ、どうなんでしょう?
私の個人的な意見を書かせていただきますが、
社会人なら、親からの仕送りを期待して生活するのは、邪道です。
ただ、こういう家庭がもしあるのなら、
親が子どもを甘やかしすぎです。
自立を促さないと、いつまでたっても独り立ちできません。
だからこそ、独り立ちを促すのが、
親としての立場なのに、それがなされていない。
おかしいですよね。
僕も今すぐに仕送りを断れとは言いません。
でも、給料を上げる努力をもっとすべきでしょう。
より良い職場づくりや環境づくりをしましょうよ。
借金を借金で補てんするような状態を一刻でも早く変えないと、
この国も悪くなるし、その周りも悪くなる。
これから生まれてくる子供たちのお金を蝕んでいるようなものです。
未来にツケを残さないのは、大人としての基本です。
みんなで世の中変えていきましょう。
最近、おふざけが過ぎる投稿が続き過ぎたので、
ここらへんで、一度原点に立ち直ることにします。
選挙期間中だったので、全くチェックしてなかったんですけど、
10月15日付の市の広報について、
僕自身がものすごく疑問に感じたことを
簡単に説明させていただきます。
市の歳費が書かれてまして、
歳入額が374億円で、歳出額が364億円だったのです。
ただ、気になったのは、
それを年間500万の家計というわかりやすい数字に置き換えて説明がなされています。
その数字が納得できるかどうかは、みなさん自身でお考えください。
更にわかりやすくするために、月割りの数字もカッコ内に書き足します。
※千単位は切り捨てにします。
収入
親からの仕送り205万(17万)
給料180万(15万)
その他の収入49万(4万)
金融機関からの借り入れ51万(4万)
財布残金12万(1万)
預金取り崩し3万
支出に関しては、家計とかけ離れてるので記載しませんが、
ローン残高が509万➝483万に減ったそうです。
さてみなさん、収入に関してどう思われますか?
ひと月の給料が15万なのに、
親からの仕送りが17万もある。
いま日本の家庭で、親からこれだけの仕送りをもらっているトコがいくらあるの?
いくらなんでも、もらい過ぎ。
ただし親がスゴイ大金持ちかと言えば、そうではない。
700億の借金王なのである。
※市の歳入を500万とした場合。
ちなみに兄弟は1700人ぐらいいますが、
仕送りを受け取ってない人も、50人ほどいます。
これを普通と捉えていいのか、
さあ、どうなんでしょう?
私の個人的な意見を書かせていただきますが、
社会人なら、親からの仕送りを期待して生活するのは、邪道です。
ただ、こういう家庭がもしあるのなら、
親が子どもを甘やかしすぎです。
自立を促さないと、いつまでたっても独り立ちできません。
だからこそ、独り立ちを促すのが、
親としての立場なのに、それがなされていない。
おかしいですよね。
僕も今すぐに仕送りを断れとは言いません。
でも、給料を上げる努力をもっとすべきでしょう。
より良い職場づくりや環境づくりをしましょうよ。
借金を借金で補てんするような状態を一刻でも早く変えないと、
この国も悪くなるし、その周りも悪くなる。
これから生まれてくる子供たちのお金を蝕んでいるようなものです。
未来にツケを残さないのは、大人としての基本です。
みんなで世の中変えていきましょう。
Posted by まえだのあっちゃん at 00:42│Comments(5)
│2013年版 甲賀市の現状
この記事へのコメント
甲賀市のHPで実物を確認しました。
正直これは広報の書き方も悪いと感じます。
この広報の書き方だと市の『親からの支援』は悪いことのように感じてしまいます。
ニュアンス的には間違っていないとは思うのですが、この部分に関しては一般家庭と市政では考え方が根本的に違う気がします。
また地方交付税と国庫支出金を一括りにしているのもどうかと・・・
僕も違いとかが知らなかったので簡単にですが調べながら見てはっきりとした違いはまだわかっていないのですが・・・
ただ広報で言う『親からの支援』に頼りすぎというのは感じます。
無駄な事業や工事を減らせばその分頼らなくても良いとは思うのですけど・・・
僕には法律や政治については全く知識がないので色々間違ってるかも知れませんがご了承ください
正直これは広報の書き方も悪いと感じます。
この広報の書き方だと市の『親からの支援』は悪いことのように感じてしまいます。
ニュアンス的には間違っていないとは思うのですが、この部分に関しては一般家庭と市政では考え方が根本的に違う気がします。
また地方交付税と国庫支出金を一括りにしているのもどうかと・・・
僕も違いとかが知らなかったので簡単にですが調べながら見てはっきりとした違いはまだわかっていないのですが・・・
ただ広報で言う『親からの支援』に頼りすぎというのは感じます。
無駄な事業や工事を減らせばその分頼らなくても良いとは思うのですけど・・・
僕には法律や政治については全く知識がないので色々間違ってるかも知れませんがご了承ください
Posted by ケイコク at 2013年11月03日 03:18
ケイコク君、コメントどうもです。
僕が、ちょっと過大演出してます。
でも、行政が自分(市)のお金と
親(国)のお金を区分してる考え方が、僕は好きじゃないのよ。
結局は、ツケを後回しにしてるとしか思えへんのよ。
市債は減ったけど、国債が増えた。
これって、どうなん?
僕らは、市民である前に国民でもあるでしょ。
地方交付税や国庫支出金の考え方は、
人それぞれでなんで、ケイコク君の考えでもいいと思うよ。
ちなみに地方交付税をもらってない滋賀県唯一の場所は、竜王です。
理由は、滋賀県民なら、説明するまでもないかな。
僕が、ちょっと過大演出してます。
でも、行政が自分(市)のお金と
親(国)のお金を区分してる考え方が、僕は好きじゃないのよ。
結局は、ツケを後回しにしてるとしか思えへんのよ。
市債は減ったけど、国債が増えた。
これって、どうなん?
僕らは、市民である前に国民でもあるでしょ。
地方交付税や国庫支出金の考え方は、
人それぞれでなんで、ケイコク君の考えでもいいと思うよ。
ちなみに地方交付税をもらってない滋賀県唯一の場所は、竜王です。
理由は、滋賀県民なら、説明するまでもないかな。
Posted by まえだのあっちゃん
at 2013年11月03日 08:28

前田さん
「家計」の件、とても興味深く拝見しました。やはり数字という定量情報が伴うと、具体的で分かりやすいですね。頭の中にス~っと入ってきました。
前田さんがアピールされた観光などによる経済政策で「給料」を増やす政策として、より細かく【打ち手】を数字付きで提示いただければ皆に分かりやすく伝わっていくと思いました。それが結果的に「若者の定着」にも繋がると感じます。
あとフェイスブックにも書いておられた「100人委員会」のような具体例の提示は、素晴らしいと思います。
「らしい」との伝聞的な情報では無く、ご自身でキチンと学ばれ実現可能性が高い政策を甲賀でも実現しようとする姿勢が、今後の期待感に繋がります。これならば「たわごと」などと呼ばれる事は無いでしょう。
住民参加型の「まちおこし」のヤリ方やフレームワークを、住民に『こんなやり方もあるよ』と市議が提示するのが住民とリンクして住みよい街に出来る最良の方法と思いますので。
選挙戦を通じて、前田さんが非常に成長されている事を感じます。
ブログでも、発信下されば有難いです。
竜王町に学ぶ点も多いと思います。滋賀県内で批判的な意見も多い自治体ですが、周囲は交付税なしで住民サービスを保てる仕組みを学ぶべきです。その根幹インフラとなリ得る高速道路のインターチェンジが甲賀市内に3か所もあるのに、その周囲には10年経っても何も出来そうにないのが現状ですので。
希望ヶ丘の街づくりにも参画されている事にも、期待しております。
甲賀一の住宅地ながら、不便で住みにくい場所と住民の方に聞いたり、道を通るたびに感じますので。
「家計」の件、とても興味深く拝見しました。やはり数字という定量情報が伴うと、具体的で分かりやすいですね。頭の中にス~っと入ってきました。
前田さんがアピールされた観光などによる経済政策で「給料」を増やす政策として、より細かく【打ち手】を数字付きで提示いただければ皆に分かりやすく伝わっていくと思いました。それが結果的に「若者の定着」にも繋がると感じます。
あとフェイスブックにも書いておられた「100人委員会」のような具体例の提示は、素晴らしいと思います。
「らしい」との伝聞的な情報では無く、ご自身でキチンと学ばれ実現可能性が高い政策を甲賀でも実現しようとする姿勢が、今後の期待感に繋がります。これならば「たわごと」などと呼ばれる事は無いでしょう。
住民参加型の「まちおこし」のヤリ方やフレームワークを、住民に『こんなやり方もあるよ』と市議が提示するのが住民とリンクして住みよい街に出来る最良の方法と思いますので。
選挙戦を通じて、前田さんが非常に成長されている事を感じます。
ブログでも、発信下されば有難いです。
竜王町に学ぶ点も多いと思います。滋賀県内で批判的な意見も多い自治体ですが、周囲は交付税なしで住民サービスを保てる仕組みを学ぶべきです。その根幹インフラとなリ得る高速道路のインターチェンジが甲賀市内に3か所もあるのに、その周囲には10年経っても何も出来そうにないのが現状ですので。
希望ヶ丘の街づくりにも参画されている事にも、期待しております。
甲賀一の住宅地ながら、不便で住みにくい場所と住民の方に聞いたり、道を通るたびに感じますので。
Posted by cruyff at 2013年11月03日 14:27
cruyffさん、コメントどうもです。
100人委員会の件は聞き込み調査した中で、
たまたま愛荘町に知り合いがおられる方が言ってたんです。
実は、書ききれなかった僕の政策の一つなんですよ。
それと竜王町については、
ある意味ブランドが立ち上がったんですけど、
甲賀市については、ブランドがない。
だから、発展がない。
どっちにしろ、僕が落ちたので、
僕の政策を他の市議さんは迂闊に真似できない。
プライドが許さないでしょうし、評判も落ちますしね。
具体的な政策を誰も書かれてなかったので、
一体どうやって、甲賀市を活性化させるのか?
今後の議会が楽しみでもあります。
100人委員会の件は聞き込み調査した中で、
たまたま愛荘町に知り合いがおられる方が言ってたんです。
実は、書ききれなかった僕の政策の一つなんですよ。
それと竜王町については、
ある意味ブランドが立ち上がったんですけど、
甲賀市については、ブランドがない。
だから、発展がない。
どっちにしろ、僕が落ちたので、
僕の政策を他の市議さんは迂闊に真似できない。
プライドが許さないでしょうし、評判も落ちますしね。
具体的な政策を誰も書かれてなかったので、
一体どうやって、甲賀市を活性化させるのか?
今後の議会が楽しみでもあります。
Posted by まえだのあっちゃん
at 2013年11月04日 06:52

前田さん
早朝よりコメントいただき、ありがとうございます。
他の地方でも埋没しないように、様々な仕組みを作られているケースが多くあります。そんな「街づくり」を政策としていきこのブログ等で市民に提案する事を期待しています。
あと議会はぜひとも観に行ってください。
いかに他の市議が、議場で議論をしていないか分かりますから。
あと糸目さんの件、書かれてましたね。彼の今後の出馬動向は前田さんに少なからず影響します。希望ヶ丘在住で彼も確かまだ30代ですから。
「水と油」という表現は、本当に的確で適格と思います。前田さんのこういうワードのセンスには感服しております。
次あたりで自民で県議選に出たいのだと予想してます。
私も市議選に出るかと思っていました。彼が出なかったことも前田さんに750票も入った一因と分析します。ライバルになるかもしれませんね。
でも思想的にかなり右寄り過ぎるので、女性票の取り込みが難点かと思っています。
前田さんはここを突くべきなので、今の市民に近いという方向性を続けるべきです。
早朝よりコメントいただき、ありがとうございます。
他の地方でも埋没しないように、様々な仕組みを作られているケースが多くあります。そんな「街づくり」を政策としていきこのブログ等で市民に提案する事を期待しています。
あと議会はぜひとも観に行ってください。
いかに他の市議が、議場で議論をしていないか分かりますから。
あと糸目さんの件、書かれてましたね。彼の今後の出馬動向は前田さんに少なからず影響します。希望ヶ丘在住で彼も確かまだ30代ですから。
「水と油」という表現は、本当に的確で適格と思います。前田さんのこういうワードのセンスには感服しております。
次あたりで自民で県議選に出たいのだと予想してます。
私も市議選に出るかと思っていました。彼が出なかったことも前田さんに750票も入った一因と分析します。ライバルになるかもしれませんね。
でも思想的にかなり右寄り過ぎるので、女性票の取り込みが難点かと思っています。
前田さんはここを突くべきなので、今の市民に近いという方向性を続けるべきです。
Posted by cruyff at 2013年11月04日 08:02